
言葉の奥を感じる
年少の息子Sは、2学期に入った頃からバイバイが怖くなった。
少しずつ、彼のペースで、一つずつ乗り越えて、
これを皆んなはSのバイバイタイムと名づけてくれていた。
でもバイバイできるようになって少ししたら、
逆戻りしたなぁ。。
と一瞬残念な気持ちが私の中に起こるのを捉えたけれど、
そして最近は「友達が苦手」
そういえば今まで彼は自分ワールドが深くて、
けれど、、じゃあどうしよう、、
バイバイしたくないSにスタッフさんが声をかけてくれる。
「Sはナチュラっこやんな?私もみんなもそう思っているよ。Sも
だから、帰りたいからそのまま帰るんじゃなくて、
これは私に無い感覚だった。
何でも自己完結してしまう癖。
そのことに関しては自分で納得できるのだけど、
スタッフさんの言葉を聞いて、そっと動き出し、
何かすごく大切なものを見せてもらった気がしました。

その翌日またバイバイできず。
私自身がやっぱり彼の言葉に答えを求めてしまっていることにもだ
同時に彼だけじゃなく家族や他の保護者に対しても。
その日は年長さんが作ってくれるカレーを持って帰りたいと頑なに
その間も子どもたちは入れ替わり立ち替わりSの姿を見たり話し
Sの中に何があるのか全然分からないし、
後で私が帰った後のことを聴きました。
私を追いかけて道まで出てしまい、
Sもしっかりその話を聞いていたそう。
その場には友達も2人彼を見守ってくれていたとのこと。
引き返してくるときに「自分でバイバイしたかったのに、
Sの本心、やりたいのにできなかったときに帰りたくなる。
皆んなのことが苦手だとか、お家で一人で遊びたいとか、
そしてSが困っているのなら皆んなに相談してほしい、
とスタッフさんが声をかけてくれたそうで、
自分がどうなりたいのか、何に困っているのか、
思い返すと、
いつでも受け止めるよーと待ってくれているようだった。
自己完結ばかりしてきた私なので、その思考は全くなくて、
自分が自己完結するものだから、
でもまだまだ掴めない感覚です。
家でもその話をしました。
自分のハートの中にあるものを伝えること、誰かが困っていたら、
お兄ちゃんも一緒に話しました。
私もそれが苦手なことだから、一緒にチャレンジしたいと伝えた。
お兄ちゃんも苦手だと言ってた。
そう、私たち3人は本当によく似ている。いや、ほぼ同じ。
彼らに対する違和感は自分に対する違和感と同じ。
卒園式の翌日、卒園児にお花をプレゼントしたいと、
友達が苦手だと言っていたので驚いた。
私と離れた後にスタッフさんにサポートしてもらって1人ずつ渡せ

友達が苦手だという言葉は、「友達と繋がりたい」
私もそう。人と関わるのが苦手だと言っているけれど、
それを知った時、目が覚める程の衝撃でした!
子どもの言葉の奥に、私自身がいてる。
私の気づかない私に出逢わせてくれる子ども達。
いつも本当にありがとう。
コメントをお書きください